シリーズ累計1万ユーザー突破! 「答え」が出てくるSEOソフト

フレームサイトのSEO

このエントリーをはてなブックマークに追加

このヘルプの対象製品:

フレーム構造
フレームがないnoframeの記述
隠しフレーム

フレーム構造

フレームとは、複数のページを1つのページとして表示する方法で、昔のウェブサイトでよく使われていた手法です。
フレーム構造のページはSEOに不向きということで、近年ではフレームでサイトを制作することはほとんどなくなりましたが、昔に制作したサイトなどはフレーム構造のまま運用しているケースがあります。
最近では、検索エンジン側でフレームを正しく認識するようになってきていますので、フレーム構造のサイトはまったくダメという訳ではありませんが、できればフレームではないサイト構成にリニューアルすることをお薦めします。

フレームがないnoframeの記述

フレーム構造のページの場合、ページ内ソースは下の例のように他のページを呼び出すだけの簡易なソースになります。

フレームページの場合、フレームに対応していないブラウザのために、<noframes>というタグ内にフレーム非対応の際に表示させる文章を入れるのが一般的です。
上記の例では、「このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。」がフレーム非対応の際に表示させる文章で、フレーム対応の一般的なブラウザではこの文章は表示されません。

フレーム構造の場合は、<noframes>タグ内にページの概要文章を入れるのは必要なことですが、フレーム構造ではないページに対して<noframes>タグを設置して、多くの文章を含めることは検索エンジンを騙す行為としてスパム行為(隠しテキスト)になります。もし、間違えて<noframes>タグを設置している場合は、すぐに削除することをお薦めします。

隠しフレーム

隠しフレームとは、フレーム高さや幅を見えないほど小さくして、その中にキーワードに最適化した文章を詰め込む行為です。前述の「フレームがないnoframeの記述」同様、検索エンジンには見えて、ユーザーには見えない文章のため隠しテキストというスパム行為になります。

上記のようなソースでフレームサイトを構築すると、本来ブラウザの左に表示されるはずのframe1.htmlが見えない状態になります。このframe1.html内にキーワードに最適化した文章を詰め込み、frame2.htmlでデザイン性の高いコンテンツを見せることで、検索エンジンにはキーワードに最適化された文章を見せ、ユーザーにはデザイン性の高いページのように見せることができます。

検索エンジンは、検索エンジンロボット(クローラー)とユーザーが見るページの内容が異なるページに対してペナルティーを与えることが多いため、隠しフレームはスパム行為となります。

この記事はお役に立ちましたか?この記事が誰かの役に立ちそうだと感じて頂けたら、下のボタンから共有をお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
facebook  facebook上にもseoマスターのファンページがありますので、「いいね!」してください。

オンライン体験
seoマスターProfessionalをご検討の方にお勧めなオンライン体験です。
面倒な設定不要でseoマスターがインストールされたPCをあなたのPC画面にオンラインで表示させます。体験は無料、3コースからお選びいただけます。SEO経験の豊富なスタッフが対応いたしますので、わからないことは何でも聞いてください!
オンライン体験の3コース オンライン体験予約電話 オンライン体験予約フォーム

内部SEO実践マニュアル2014年度版

個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。

seoマスターProfessional

【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。

株式会社ディテイル・クラウド・クリエイティブ

http://detail-cc.com/seomaster/

seoマスターEXPRESS

【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。

株式会社アレグロマーケティング

http://www.allegro-inc.com/user_data/support.php

※サポートご利用の際には、ユーザー登録が必要です。下記URLよりユーザー登録いただくと、サポート取り合わせ先の情報をメールでお知らせいたします。