このヘルプの対象製品:
オーソリティーという要素
seoマスターは優れたseoコーディングアドバイスツールですが、万能という訳ではありません。
例えば、一週間前に作った小さな町の酒屋さんのサイトを「ビール」というキーワードでGoogleで1位にすることはできませんし、たった10ページしかない旅行代理店のサイトを「国内旅行」というキーワードで上位表示させることはできません。
「ビール」で検索しても、「国内旅行」で検索しても1ページ目に表示されるサイトは日本中の誰もが知っている上場企業のサイトが軒並み現れます。これらのサイトを押しのけて上位表示するにはある要素が必要になります。
その要素とは「オーソリティー」と呼ばれるものです。
オーソリティーを直訳すると「権威」という意味です。
ウェブサイトはドメインを取得して、ウェブ上に誕生してから多くの人に見られながら更新を続け、時にはリニューアルも行いながら多くのユーザーを獲得していきます。
多くのファンを獲得しているサイトは、長い年月をかけて優良なコンテンツをコツコツと作り続け、ファンの期待に応えるためにサイトを常に最高の状態に保ち続けています。
このような、長い時間をかけて積み重ねてきた要素が検索エンジンに高く評価され、「ビール」や「旅行代理店」のような競合の多いビッグキーワードで上位表示されるようになるのです。これを「オーソリティー」と呼びます。
オーソリティーには、大きく分けて次のような要素があります。
・ドメインを取得してからの経過日数
・サイト全体のページ数
・サイト全体の更新頻度
・自然発生した質の高いバックリンク
オーソリティーは、長い年月をかけて積み重ねるもののため、新規参入したウェブサイトがなかなか上位表示されないのは、このオーソリティーがないためです。
では、オーソリティーがないサイトは、上位表示されないかというと決してそのようなことはありません。
オーソリティーが低いサイトは、競合の少ないキーワードでseoすれば良いのです。
上位表示の確率が高いキーワードを選ぶ
seoの最終的な目的は、サイトからの売上を上げることです。そのためには、多くの優良な見込み客のアクセスが必要になります。優良な多くの見込み客を獲得するには、多くのキーワードで上位表示されている必要があります。
オーソリティーが低いサイトは上がる可能性が極端に低いビッグキーワードでseoをしても意味がありません。前述したように、seoはまず上位表示しないことには次のステップに進むことができませんので、まずは上位表示しやすいキーワードを選んでseoを行うことが必須です。
上位表示の確率の高いキーワードは、seoマスターのページポテンシャルで確認することができますので、最低でも50%以上のキーワードを選ぶようにしましょう。
また、seoで大事なことの一つに「サイト全体のページを使って多くのキーワードでseo(集客)する」という法則があります。
数個のキーワードでseo(上位表示)しても、売上が変わるほどの効果はありません。
サイト全体のページを固有のキーワードでseoすることで、サイト全体のアクセス数を底上げし、最終的に膨大なアクセスを獲得することが本来のseoの目指すべき道です。
個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。
【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。
【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。
2020年 10月23日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2020年 6月5日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 12月13日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 9月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 5月17日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 2月8日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 10月19日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 7月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 5月18日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 3月9日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 1月12日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2017年11月17日 seoマスターProfessional閾値アップデート