シリーズ累計1万ユーザー突破! 「答え」が出てくるSEOソフト
seoマスター > ニュース&TIPs >

Googleアルゴリズムを逆手に取ったキーワード選定

Googleアルゴリズムを逆手に取ったキーワード選定

このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleアルゴリズムを逆手に取ったキーワード選定

SEOの第1歩であると同時にもっとも大切なことが「キーワード選定」です。
SEOのキーワードはリスティング広告とは違い、キーワードをコロコロと変えることができません。
なぜなら、SEOはキーワードを選んだ後、そのキーワードで順位が上がって来るまでに数週間〜数ヶ月の時間がかかります。さらに、上位表示された後、ユーザー分析、コンバージョン分析を行うとなると、キーワードを決めてからそのキーワードの効果検証が完了するまで少なくとも数ヶ月はかかる計算になります。そのため、SEOする際は極力ハズレキーワードを選ばないように慎重に決める必要があります。
そこで今回は、本当は教えたくない『Googleのアルゴリズムを逆手に取って上位表示を狙う方法』をご紹介します。

GoogleのQDDアルゴリズムを逆手に取る

GoogleにはQDD(Query Deserves Diversity)というアルゴリズムがあります。QDDは、検索結果の1ページにキーワードに関係すると思われる検索結果を多様的に表示するアルゴリズムです。

例えば、Googleで「フラワーアレンジメント」と検索します。

「フラワーアレンジメント」の検索結果の1ページは、検索結果上部にGoogleショッピング、次いでフラワーアレンジメントの画像がきます。さらに検索結果は、次のようになっています。

知識 3個(3位と5位と10位)
教室案内 3個(2位と4位と9位)
ブログ 2個(1位と7位)
ネットショップ 1個(6位)
動画 1個(8位)
ニュース 1個(11位)

フラワーアレンジメントに関する知識系のページが3個、教室案内が3個、ブログが2個、ネットショップが1個、動画が1個、ニュースが1個というように検索結果に表示されるページの種類は多様性に富んでいます。この多様性がQDDアルゴリズムです。

Googleは、検索ユーザーが探している情報をできる限り1ページ目で見つけることができるようにアルゴリズムを進化させています。しかし、「フラワーアレンジメント」のように検索したユーザーの目的が”教室”を探しているのか、”商品”を探しているのか、”作り方”を探しているのか、”知識”を探しているのか、キーワードからは読み取れないことがあります。そのような場合、検索結果に多様性を持たせることで、ユーザビリティーをアップさせるアルゴリズムがQDDです。

QDDアルゴリズムは、検索ユーザーの目的がキーワードから読み取りにくいキーワードの場合に発動する傾向が強いため、主にビッグキーワードで頻繁に見られます。
つまり、ビッグキーワードで上位表示を狙うにはオーソリティーが競合サイトと比べて低すぎて無理がある場合は、1ページ目の検索結果を内容に応じてグループ分けを行い、その中で表示ページが少ないグループを狙ってキーワードテーマでコンテンツを作成すれば、うまくいけばQDDが効いて1ページ目に表示できます。
フラワーアレンジメントの場合は、表示ページが1件の「ネットショップ」や「動画」が狙い目となります。

※今回はざっくりとグルーピングしましたが、実際は各ページを目視して、内容ごとに正しくグルーピングする必要があります。

関連検索ワードを観察する

QDDを意識してキーワードを選ぶ際にもうひとつ注意しなければならないことがあります。それは「関連検索ワード」です。

関連検索ワードは、検索結果の下部に最大で10個表示されるワードです。関連検索ワードは検索したキーワードプラスα、どのようなキーワードで頻繁に検索されているかを主に表示しています。つまり、関連検索ワードは検索ユーザーの”ニーズ”と言えます。

フラワーアレンジメントの関連検索ワードに関して分析すると作り方や求職系のワードが多いのが分かります。
作り方のページは1ページに多く表示されていますが、求職系のページは1ページも表示されていません。つまり、求職系の検索ニーズが多いにも関わらず、求職系のページが1ページも表示されていないので、フラワーアレンジメントの求人をしている企業は求職ページを作成すると1ページ目に表示されるチャンスです。

QDDを逆手に取ったキーワード選びは、単に表示されているページをグルーピングするだけでなく、関連検索ワードも観察して検索ユーザーニーズからキーワードを絞り込むと、より精度の高いキーワード選定ができます。

この記事はお役に立ちましたか?この記事が誰かの役に立ちそうだと感じて頂けたら、下のボタンから共有をお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
facebook  facebook上にもseoマスターのファンページがありますので、「いいね!」してください。

オンライン体験
seoマスターProfessionalをご検討の方にお勧めなオンライン体験です。
面倒な設定不要でseoマスターがインストールされたPCをあなたのPC画面にオンラインで表示させます。体験は無料、3コースからお選びいただけます。SEO経験の豊富なスタッフが対応いたしますので、わからないことは何でも聞いてください!
オンライン体験の3コース オンライン体験予約電話 オンライン体験予約フォーム

内部SEO実践マニュアル2014年度版

個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。

seoマスターProfessional

【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。

株式会社ディテイル・クラウド・クリエイティブ

http://detail-cc.com/seomaster/

seoマスターEXPRESS

【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。

株式会社アレグロマーケティング

http://www.allegro-inc.com/user_data/support.php

※サポートご利用の際には、ユーザー登録が必要です。下記URLよりユーザー登録いただくと、サポート取り合わせ先の情報をメールでお知らせいたします。