シリーズ累計1万ユーザー突破! 「答え」が出てくるSEOソフト
seoマスター > seoマスターProfessional | ダッシュボード >

新ダッシュボード画面(2014年2月17日アップデート)

新ダッシュボード画面(2014年2月17日アップデート)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年2月17日より、ダッシュボードが新しくなり、各種表示およびデータの表示スピード改善を行いました。今回から、ダッシュボードの利用方法につきまして一部変更がございます。利用方法は下記になります。

ログイン方法の変更

Googleのアカウント名とパスワードを入力します。
(前回のログイン状態を保持していると、入力が省略できる場合があります)

認証確認画面に切り替わります。「承認する」ボタンをクリックしてください。
認証が完了すると、seoマスターのダッシュボード画面(初期表示はアカウント一覧画面)が表示されます。

デザインの変更

アカウント一覧画面

アカウント情報の絞り込み検索ができるようになりました。検索ボックスに文字を入力すると、検索結果がリアルタイムで反映されます。
青字のプロパティ名をクリックすると、ダッシュボード画面に遷移します。

ダッシュボード画面

初期表示は、アカウント全体のランディングキーワード分析画面です。
上部のタブで、「ランディングキーワード分析画面」と「ロスト&ニューキーワード画面」の表示を切替えることができます。
ページの一覧は、「ランディングキーワード分析画面」のタブ内の表示に変更いたしました。

ランディングキーワード分析画面

重要なデータのハイライト表示(緑色・黄緑色の背景表示)や合計値・平均値の表示など、より詳細なデータが閲覧できるようになりました。

主な変更点

・ページリストに「アカウント全体」を追加(「サマリー」ボタンからの変更)
・一覧の表示順を、キーワード毎の訪問者数の降順に変更。
・一覧の上部に、訪問者数の合計値、平均PV・滞在時間・直帰率の平均値の表示を追加。
・ランディングページの表示位置の変更(キーワードの下から検索順位の右隣へ)

ロスト&ニューキーワード画面

デザインを一新し、分析データを表形式で閲覧できるようになりました。

主な変更点

・増減数、増減率、前回期間の訪問者数、今回期間の訪問者数を項目ごとに表示するように変更。
・増減率の表示変更(今回期間で0になったものは「lost」、前回期間が0だったものは「new」を表示)

表示データの変更

ダッシュボードで表示される数値を、検索キーワードが取得できている値に限定して表示するように、全体を統一いたしました。主な変更箇所は以下になります。

主な変更点

・ランディングキーワード分析画面の、ページ別訪問数(サイドバーのページ一覧)
・ロスト&ニューキーワード画面の、ロスト訪問数・ニュー訪問数の各合計値(ヘッダー部分)
・(not set)、(not provided)でに含まれているデータを除外するように変更いたしました。

この記事はお役に立ちましたか?この記事が誰かの役に立ちそうだと感じて頂けたら、下のボタンから共有をお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
facebook  facebook上にもseoマスターのファンページがありますので、「いいね!」してください。

オンライン体験
seoマスターProfessionalをご検討の方にお勧めなオンライン体験です。
面倒な設定不要でseoマスターがインストールされたPCをあなたのPC画面にオンラインで表示させます。体験は無料、3コースからお選びいただけます。SEO経験の豊富なスタッフが対応いたしますので、わからないことは何でも聞いてください!
オンライン体験の3コース オンライン体験予約電話 オンライン体験予約フォーム

内部SEO実践マニュアル2014年度版

個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。

seoマスターProfessional

【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。

株式会社ディテイル・クラウド・クリエイティブ

http://detail-cc.com/seomaster/

seoマスターEXPRESS

【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。

株式会社アレグロマーケティング

http://www.allegro-inc.com/user_data/support.php

※サポートご利用の際には、ユーザー登録が必要です。下記URLよりユーザー登録いただくと、サポート取り合わせ先の情報をメールでお知らせいたします。