タイトルタグは、header.phpに記述されているのが一般的です。また、トップページには「サイトのタイトル」、その他のページは「記事タイトル|サイトのタイトル」という形式で記述されているテンプレートが多いようです。
基本的には、管理画面上で設定された値がそのまま出力されますが、テーマ内の関数(functions.php等)によってカスタマイズされている場合もあります。
そのような場合は専門的な知識が必要となってきますので、簡単なやり方としては、実際にページに表示されているタイトルと、記事名や「一般設定」の「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」等を見比べて、修正箇所を探していくと良いでしょう。
まずは、ブラウザに実際に表示されているタイトルを確認します。
トップページのタイトル
枝ページ(固定ページ)のタイトル
次に、設定画面の内容と比較していきます。
これらの情報から、
トップページのタイトル → サイトのタイトル|キャッチフレーズ
枝ページのタイトル → 記事のタイトル|サイトのタイトル
という形式で表示されていることがわかります。
この形式に合わせて、チューニングを施した新しいタイトルを設定していきましょう。
タイトルやメタキーワード、メタディスクリプションをページ毎に個別に設定することができるプラグインがあります。テンプレートと実際のHTMLソースを見比べてみて、まったく違うものが表示されている場合はプラグインが有効になっている可能性がありますので、合わせて確認してみましょう。
代表的なプラグインは以下となります。
All in One SEO Pack 日本語版
http://www.ad-minister.net/2008/01/25/all_in_one_seo_pack_japanized/
HeadSpace2 日本語版
http://www.ad-minister.net/2008/02/16/headspace2_japanized/
各プラグインの詳細は、右メニューの「設定」から行うことができます。個別に設定されていない場合のデフォルト値を、一括で指定することができます。
ページ毎の設定は、それぞれの投稿画面から可能です。
ページ毎に適切なタイトルやディスクリプションをひとつひとつ設定することは、SEO対策としてとても有効です。これを機に導入を検討してみるのも良いでしょう。
タイトルと同様に、メタキーワードやメタディスクリプションの設定を行うことができます。メタキーワードはテンプレートに直書きされていることが多く、メタディスクリプションは、「一般設定」の「キャッチフレーズ」が使用されることが多いようです。
その他のタグの調整も同様に、HTMLソースとテンプレートの内容を比較しながら、修正作業を進めていきましょう。
bloginfo(‘name’); | 設定>一般>サイトのタイトル |
bloginfo(‘description’); | 設定>一般>キャッチフレーズ |
the_title(); | 記事のタイトル |
the_content(); | 記事の本文 |
get_header(); | header.phpを呼び出す |
get_footer(); | footer.phpを呼び出す |
get_sidebar(); | sidebar.phpを呼び出す |
個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。
【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。
【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。
2021年3月19日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2021年2月12日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2020年 10月23日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2020年 6月5日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 12月13日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 9月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 5月17日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 2月8日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 10月19日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 7月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート