7月18日にGoogleのウェブマスター向けオフィシャルブログでも発表されたとおり、Googleは今回より良質なコンテンツ内容を持つサイトを高く評価するアルゴリズムへ更新(通称:パンダアップデート)したことを発表いたしました。更新から2週間近く経過した現在でも、日々(キーワードによっては数時間単位で)検索結果の変動が起こっており、ECサイトの運営をしていて、検索エンジンからのユーザー流入が重要な役割を占めているサイトなどの場合、大きな順位変動で対応に追われている方も多いと思います。
「Google検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました」
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/07/google.html
検索エンジンからのユーザー流入は、順位の変動が起こらない限りある一定量のユーザー流入を獲得することができ、ソーシャルメディアや広告などに比べて長期的な資産として活用することができます。
パンダアップデートとは、ひと言でまとめると「価値の高いページを評価するアルゴリズム更新」になります。今回のアルゴリズム更新では、更新対象となる日本語・韓国語のサイトにおいて約4%の検索結果に影響があるとアナウンスされています。下記に傾向と対策を記載していきますが、基本的にパンダアップデートはページの内容を重視するためのアルゴリズム改変になりますので、seoマスターをご利用の方で、順位の変動がみられた方は、コンテンツ内容が同じキーワードで検索される他の競合サイトと比べて独自性やユーザーにとって価値がある内容を提供できているか(アクセス解析で滞在時間やPV数などは充分にあるか)、ページ内の文章が他のサイトと同じ文章を利用していないか(コピーコンテンツでないか)など、これまでよりさらにユーザーにとって価値のある内容を提供することに重きを置いていただければと考えております。
さて、今回ユーザーに価値のある内容をGoogleがさらに強化したこともあり、ページを作成する上でページの価値を高めるということは、実際にはどのような対策を行っていけばよいでしょうか?簡単ではありますがまとめてみます。
まずパンダアップデートの特長を挙げてみますと、
まだまだありますが、主に重要となる特徴は上記の3つになるかと思われます。
ここで言う価値とは何でしょうか?従来ではGoogleはページランクシステムを用いることでページの価値判断を行っていました。ページランクとは、学術論文の評価基準のひとつである、論文引用数が多い論文は価値の高い論文という仕組みです。これを検索結果に導入していましたが、恣意的にページランクの高いサイトからリンクを張ったり、大量にサイトを作成して目的のページにリンクを張るなどの悪質な行為が増大するなどの理由から、Googleとこれらの行為をする人たちのいたちごっこが続いているというのが現状です。
特に恣意的な外部リンクに対するペナルティは2月以降強化されており、過去に相互リンクサイトや外部リンクサービスなどを利用している場合は、良いページを作っていたとしても、ペナルティの対象となってしまう可能性が非常に高いので注意が必要です。外部リンクのペナルティについては、ウェブマスターツールを導入することで、ペナルティを受けているかどうか確認することができますので、少しでも懸念がある方は今すぐ導入をお勧めします。
そのような中で、価値の高いページを判断する基準もこれまでのページランクシステムのような単純な仕組みから、Googleが宣言している検索結果のセマンティック化(ページの意味理解)が進み、多様化されてきています。
例えばユーザーが入力するキーワードについて、セマンティック化を考えると、
検索キーワードからユーザーが求めること
などの入力されたキーワードから上記のユーザーのニーズを検索エンジンが分析し、それに適した情報を提示するようになっています。また検索時に入力されるキーワード数も年々増加の傾向をたどり、よりユーザーが求めている情報を提示しやすくなっています。ですので、実際にECサイトなどで成果を出しているデータなどでは1キーワードのビッグキーワードよりも複合キーワードでのコンバージョンが高くなっているかと思われます。
ですので、ひと言で「価値の高い」といっても、ユーザーニーズにより作成するコンテンツの内容が変わってくるので、確実に長期的にサイトの集客およびそこでのコンバージョンを目指すのであれば、Google Analyticsなどのアクセス解析を導入してページに対して自分が伝えたいことと、ユーザーの検索キーワードがマッチしているかを確認しましょう。マッチしている場合(コンバージョン数や滞在率が高く、直帰率が低いなど)は、それをベースにページを定期的に更新して、新鮮な情報を掲載していきましょう。逆にマッチしていない場合(コンバージョン、直帰率が低いなど)は、コンテンツ内容を見直した上で、対策を行うようにしましょう。
検索エンジンの基本的な目的は「ユーザーが入力したキーワードで求めている結果を適切に表示する」です。ですので、これを基本にしてコンテンツの作成を考えていくうえで、簡単にチェックできる項目としては下記になると思います。
評価されるページを目指す為のチェック項目
基本としては上記の3つが満たされているかどうかをチェックすることが望ましいです。また、これまで色々な集客対策やSEO対策を行ってきた方で、今回順位が大きく下がったという方は、下記の点を再度確認してみてください。
ペナルティを受けているかどうかのチェック項目
評価される項目を満たしていても、上記の3つが懸念される場合、評価がされずペナルティを受けてしまう可能性が非常に高いので、すぐ対策をしていただく必要があります。また、外部リンクなどは上記でも記述していますが、ウェブマスターツールで確認することができるので、懸念要素をできるだけ早期に除く必要があります。
パンダアップデートなどのアルゴリズム更新により、ますます検索エンジンが人に近づき、より良い検索結果になることで、ページを作る側も技術的なテクニックなどに縛られず、コンテンツの作成に取り組むことができるようになってくると思います。ページに対してどのような目的を持ってみてもらいたいかを考えた上で、SEO、SEM、LPOなどの対策を行っていく必要があります。
個別の手助けが必要ですか?
サポートデスクは、お使いの製品によって連絡先が異なります。
【サポートに関して】
seoマスターProfessionalに関する各種お問い合わせは、ご契約中の契約店まで、もしくは下記の総販売代理店までお問い合わせください。
【サポートに関して】
seoマスターEXPRESSに関する各種お問い合わせは、株式会社アレグロマーケティングにお問い合わせください。
2021年3月19日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2021年2月12日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2020年 10月23日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2020年 6月5日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 12月13日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 9月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 5月17日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2019年 2月8日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 10月19日 seoマスターProfessional閾値アップデート
2018年 7月20日 seoマスターProfessional閾値アップデート